スマホ対応・レスポンシブ対応をしたい

  1. TOP
  2. SOLUTION
  3. スマホ対応・レスポンシブ対応をしたい

モバイル最適化が信頼と成果を生む
スマホ対応で、離脱されないWEBサイトへ

スマホ対応が必要な理由

近年のインターネット利用はスマートフォンが主流となっており、ユーザーの大半がモバイルデバイスを使用しています。どれほど優れたデザインや内容のWEBサイトであっても、スマホで見づらかったり操作しづらかったりすれば、ユーザーはすぐにサイトから離れてしまいます。つまり「スマホ対応=ユーザー対応」と言っても過言ではありません。

また、Googleはモバイルファーストインデックスを採用しており、スマホに最適化されていないサイトは検索順位が下がる可能性があります。これにより、スマホ対応はSEOの観点からも非常に重要な要素となっています。実際、Googleが提供するモバイルフレンドリーテストに合格していないページは、モバイル検索結果で表示されにくくなるという実例も増えています。

さらに、スマホユーザーは外出先や移動中など、時間に制限のある環境で情報を検索するケースが多く、短時間で目的を達成できるような構成や操作性が求められます。したがって、スマホ対応は単なる見た目の調整ではなく、ユーザー体験全体を設計するうえで欠かせない取り組みです。

ビジネスにおいても、スマホ対応は新たな顧客の獲得や既存顧客との接点強化に直結します。モバイル環境でも快適に情報を得られることで、ユーザーの信頼を得ることができ、結果的に売上やお問い合わせ数の向上に繋がります。競合他社がスマホ対応を進めている中、自社だけが未対応のままだと大きな差が生まれてしまいます。

レスポンシブ対応とは?

レスポンシブデザインとは、1つのHTMLファイルで画面サイズに応じてレイアウトを自動的に変化させる手法です。PC、タブレット、スマホなど、どの端末で見ても快適な閲覧体験を提供することができます。具体的には、画面の幅に応じてカラムの数を変えたり、画像サイズを縮小・拡大したり、ナビゲーションを折りたたみ式にするなどの工夫が行われます。

異なるデバイスごとに別のページを作成する必要がないため、運用管理がシンプルでコストも抑えられるのが特徴です。CSSのメディアクエリを使って画面サイズごとにデザインを切り替えることで実現されます。また、Googleもレスポンシブデザインを推奨しており、SEO対策の面でも大きな効果があります。

かつてはPC用、スマホ用でURLを分けたり、専用ページを用意する手法も存在しましたが、更新の手間やコンテンツの重複によるSEOへの悪影響を避けるため、現在ではレスポンシブ対応が主流となっています。

さらに、ユーザーにとっても一貫したデザインや構成で利用できることは、安心感や信頼性に繋がります。情報を探すのに迷ったり、突然レイアウトが崩れて戸惑ったりすることがないため、快適な閲覧体験を提供できます。これはBtoBでもBtoCでも同様であり、ユーザビリティの向上はブランド価値の向上にも貢献します。

スマホ対応で得られるメリット

スマホ対応・レスポンシブ対応を行うことで、以下のようなメリットがあります。

  • モバイルユーザーの利便性が向上し、離脱率が低下
  • 検索順位の改善に繋がりやすい(SEO対策)
  • サイトの信頼性・ブランドイメージの向上
  • SNSや広告からの流入が効果的に活かせる
  • 更新作業の効率化(1つのコードで全端末に対応可能)

これらのメリットにより、ビジネスの成果にも直結する重要な施策であることがわかります。たとえば、ECサイトでは購入率の向上が期待でき、サービスサイトではお問い合わせや資料請求といったコンバージョンにつながりやすくなります。特にスマホユーザーは行動が早く、対応次第で競合との差別化に直結することもあります。スマホ対応は、もはやオプションではなく、標準として考えるべき要素です。

また、社内での更新作業の効率化にも貢献します。複数の端末用にページを分けて管理する必要がなくなるため、作業時間を大幅に削減でき、運用コストの面でも大きな効果があります。さらに、Web広告やSNSキャンペーンとの連携時にも、スマホ対応が行き届いていることで、訴求力のあるページを短期間で展開することが可能になります。

よくあるスマホ未対応サイトの課題

スマホに対応していないサイトには、ユーザーにとって多くのストレスがあります。代表的な課題として以下が挙げられます。

  • 文字が小さくて読めない
  • ボタンやリンクが押しづらい
  • 画面が横スクロールになる
  • 画像がはみ出す、レイアウトが崩れる
  • フォームの入力がしづらい

こういったユーザー体験の悪さは、コンバージョン率の低下や機会損失に直結します。特に、商品購入や資料請求といった行動の直前で離脱されてしまうと、大きな損失となります。スマホ未対応のままでは、ユーザーとの信頼関係を築くどころか、不信感を与えてしまう可能性すらあります。

また、スマホ対応が不十分なサイトは、広告やSNSからの流入にも悪影響を与えます。せっかくクリックされても、使いづらければすぐに離脱されてしまうため、広告効果やSEO対策の投資も無駄になりかねません。ユーザーの目線でストレスのない設計を行うことが、今後のWeb戦略には不可欠です。

スマホ・レスポンシブ対応方針

JIGUMAでは、スマホ対応・レスポンシブ対応を標準仕様として、すべてのWEBサイト制作に導入しています。単にレイアウトを変えるだけでなく、以下のような観点で最適化を行っています。

  • ユーザーの行動を考慮したボタンやメニューの配置
  • 読みやすいフォントサイズと余白設計
  • 画像の最適化による表示速度の向上
  • モバイルファーストでの設計思想
  • Googleが推奨するモバイル対応基準を満たす構築

また、既存サイトのスマホ対応や、部分的な改善にも柔軟に対応しております。「スマホで見づらい」「操作しにくい」といった具体的なお悩みに対して、診断から改善まで一貫して対応いたします。お客様の業種やターゲット層に応じた最適なUI設計をご提案し、成果につながるWEBサイトづくりをお手伝いします。

さらに、WordPressや他のCMSを使用しているサイトにおいても、テーマの調整やカスタマイズにより、スマホ対応を行うことが可能です。ユーザーの目線に立った改善提案を行い、成果の出るWEBサイトへと導きます。

まずはお気軽にご相談ください。現状の課題をヒアリングした上で、最適な改善案をご提案いたします。スマホ対応は、小さな一歩からでも確実に成果へとつながる大切な要素です。より快適なユーザー体験を提供することが、ビジネスの成功へと直結します。当事務所はその実現に向けて、全力でサポートいたします。

課題一覧へ戻る